
おはようございます!
SAKURA'sの商品開発を担当している
料理家のさくらです。
実は先日、友人に
「さくらさんって、
どんな保存容器使ってるの?」
と聞かれて、
正直に答えたら驚かれました。
「えっ、プラスチック?料理家なのに?」
って。
そうなんです。
ステンレス、ガラス、ホーロー...
全部やめました。
思い返せば、
私も保存容器迷子でした。
ステンレスは「レンジで使えない」、
ガラスは「重くて割れる心配」、
ホーローは「欠けやすい」...
どれも一長一短で、
完璧な保存容器を求めて
次々と買い足していました。
でも、ある日気づいたんです。
高級な容器たちが、
食器棚の奥で眠っていることに。
一方で、
安いプラスチック容器は
毎日フル稼働。
色移りしても、
油汚れが落ちにくくても、
なぜか手に取ってしまう。
その理由は簡単でした。
「軽い」
「割れない」
「スタックできる」
「気軽に使える」
私は1日に
何度も料理を試作します。
その度に保存容器を使い、
洗い、また使う。
この繰り返しの中で、
7割の満足度でも
毎日使える道具の方が、
100点満点だけど
使うのに気を遣う道具より、
ずっと価値があると気づいたんです。
実は一度、
プラスチック容器を
完全にやめた時期がありました。
カレーを入れた後の黄色い色移り、
揚げ物を入れた後のベタベタ、
キムチの匂いが取れない...
「やっぱりプラスチックはダメだ」と、
ガラス容器に総入れ替えしたんです。
でも、現実は厳しかった。
重いガラス容器を何個も出したりしまったり
冷蔵庫に入れるのはちょっと大変。
何より、
収納場所が
パンパンになってしまったんです。
そんな時、
偶然立ち寄った
無印良品で出会ったのが、
今使っている保存容器でした。
「フタをしたまま電子レンジで使える」
「入れ子式にスタックできる」
「サイズ展開が豊富」
「統一感がある」
最初は
「また失敗するかも」と
恐る恐る数個だけ購入。
でも使ってみると、
これが本当に使いやすかったんです!
何より衝撃だったのは、
種類を統一して
サイズだけ変えたことで起きた
変化でした。
今までは
「この料理にはこの容器」
「これは深さが足りない」と、
容器選びに
頭を使っていた時間がゼロに。
同じシリーズの
3サイズから選ぶだけ。
何も考えずに手に取って、
ポンと入れられる。
この
「考えなくていい」というのが、
どれだけ楽か。
収納も劇的に変わりました。
全て同じシリーズなので、
きれいにスタックできて、
収納スペースは以前の半分以下に。
「あの容器どこだっけ?」と
探す時間もなくなりました。
でも、正直に言います。
プラスチックの欠点は、
やっぱりあります。
カレーを入れれば黄色くなるし、
キムチを入れればニオイが取れづらい。
油ものを入れれば
洗剤だけでは落ちにくい。
でも、
私はこう考えるようになりました。
「色移りしたら、
ハイター水に一晩つければいい」
「それでもダメなら、
買い替えればいい」
気軽に使えて
ダメになったら買い替える。
その方が使うハードルが下がって
何より気持ちが楽なんです。
友人には最後にこう伝えました。
「完璧な保存容器なんてないよ。
でも、毎日使いたくなる
保存容器はある。
私にとってはそれが、
この無印良品の容器だった」
保存容器選びに悩んでいる方、
高い容器を買ったけど
使いこなせていない方。
一度、
「7割の満足度でいい」と
考えてみてください。
毎日の料理は、
完璧である必要はないんです。
道具選びも同じ。
使い続けられることが、
何より大切。
ちなみに、
私が使っているのは
無印良品の
「フタをしたまま電子レンジで使える
バルブ付き密閉保存容器」シリーズ。
シンプルに、
この3サイズだけを
大量にストックしています。
・小サイズ(180ml)
- 薬味や少量の副菜、ドレッシングに
・中サイズ(400ml)
- 一人分の副菜や常備菜に
・大サイズ(850ml)
- メインのおかずや作り置きに
たったこれだけ。
深型も浅型も正方形も試しましたが、
結局この3つに落ち着きました。
料理に合わせてサイズを選ぶだけ。
同じシリーズだから、
きれいにスタックできて収納も簡単。
全部揃えても、
高級容器1個分の値段です。
今では、
このプラスチック容器たちが、
私の毎日の料理を
支えてくれています。
朝作った常備菜を入れ、
昼の試作料理を保存し、
夜の残り物を入れる。
ガシガシ使って、
ガシガシ洗って、
たまにハイター。
それでいいんです。
『道具は、
使ってこそ価値がある。
眠らせておくくらいなら、
7割の満足度でも
毎日活躍してくれる相棒を選ぶ。』
これが
保存容器迷子を続けた私の、
今の答えです。
もし気になった方は、
ぜひ無印良品で
チェックしてみてくださいね。
私が使っている
▼保存容器はこちら(3サイズ)▼
そして最後に、お知らせです。
今日お話しした
「完璧じゃなくていい」
「毎日続けられることが大切」
という考え方。
実は、私の新刊
『毎日のことだから。』にも
同じ想いを込めています。
料理と生活は
切っても切り離せない中で、
毎日の料理を頑張りすぎず
ほんのひと手間の愛情で
生活を豊かにしたい。
保存容器選びと同じように、
レシピも「7割の満足度」でいい。
でも、
その7割が毎日続けられたら
それはきっと、
あなたの暮らしを支える
大切な力になるはずです。
3年ぶりのレシピ本、
ぜひ手に取っていただけると
嬉しいです。
今日も素敵な一日をお過ごしください。
道具選びも、料理も、
完璧じゃなくていい。
大切なのは続けられることです。
SAKURA's 料理家さくら